ランダマイズ芸人

 編集スタイルが戻ったことで深夜の面白さが戻ってきたような気がする「やりすぎコージー」であるが、昨日の「 爆笑やりすぎゲーム王(VS.アメトーーク)」は特に面白かったな。
 「現在」を代表するバラエティー番組として比較されることの多い両者だけど*1、番組同士の対決というよりも、ゲームコーナーという形式内で、Wコージー雨上がり決死隊FUJIWARAといった脂の乗り切った吉本中年芸人がみせる団体芸と、ともすれば予定調和に陥りがちなそれらを出川哲郎山崎邦正ナチュラルにブっ壊し、しかもその予定調和の乱しっぷりを「つっこむ」ことにより更に笑いを倍加させ……というスパイラルが白眉であった。


「これ本当に仕事なんですか?ここ数年で一番楽しいんですけど……」


 宮迫が番組途中で漏らしたそのような呟きもむべなるかなといったところだ。


 「お笑い」とは何か。その答えは様々であるが、最も大きなものの一つは価値観の転換であると思う。ある瞬間を境に、通常の価値観とは全く異なる価値観がその場を支配する面白さだ。昨日の「やりすぎコージー」でいうなら、FUJIWARA原西が「ぽっちん」で踊りだすと皆がつられて踊りだすギャグとか、残り時間が無いのにカメラの前を「軍艦!」と大声張り上げ大ジャンプして収録を妨害する行為を皆が競うようにする、とかいったものだ。
 わざわざ説明するのも白けることこの上ないのだが敢えて書くと、これは通常の生活で我々が持っている、効率とか合理性とかいった行為とは全く異なるものだ*2


 しかし視聴者も演者も、その転換された価値観に、やがて馴れてしまう。空気を読み合い、同じ文脈を求める芸人同士なら、なおのことそれは顕著だ。勢い、その価値観の転換し具合、形式、技法等々も、決まったものになってしまうだろう。お決まりパターン、予定調和、マンネリズムに陥ってしまう。


 だがここに、全く空気を読めない芸人、もしくは空気を読む能力はあるのだがそれを完全に無視する芸人、或いは全く異なる世界観で生きているが故にアクシデントを引き起こしやすい芸人がいたとしよう。彼らをキャスティングするだけで、お決まりパターンを回避でき、予定調和を良い意味で裏切ることができ、マンネリズムを解消できる。


「こんなの、お笑いの教科書の10ページ目に書いてあることじゃないですか!(それをなんで無視するんですか!)」


 楽屋オチ的ツッコミで、笑いをどんどん倍加させることもできる。

笑福亭鶴瓶はかつて、タモリに「なんで人の笑いを邪魔するのか」と尋ねたことがある。これに対し、「お前やさんまは笑いを取りに行こうとする。それが当たり前になると帯番組はマンネリになる。だから一番山のところで叩く。そうすれば何かを考えるだろう。それがマンネリ解消になる」と答えた。鶴瓶はその予定調和を嫌う態度こそがタモリがトップに君臨する理由と見抜き、「テレビの師匠」として仰いでいると語った(週刊文春2007年8月30日号)。

タモリ - Wikipedia


 上記のタモリの哲学をナチュラルに実践しているのが出川哲郎であり、山崎邦正なのではないだろうか。彼らが重宝され、レスペクトされる理由がそこにあると思う。



 私はオタクなので色んなことを漫画やアニメや特撮におき換えてしまうのだが、ここで連想するのが「攻殻機動隊(映画の方)」のトグサだ。
GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 [DVD]
押井守, 田中敦子, 大塚明夫, 山寺宏一
B000197J1I

 公安9課におけるトグサは異質な存在だ。電脳化や義体化といったサイボーグ野郎ばかりの集団の中で、彼は生の肉体を保っている唯一のメンバーである。「電脳化はしていても脳味噌はたっぷり残っているし、ほとんど生身」らしい。電脳と銃のスコープを電気的に接続して高精度の狙撃をするような敵が出てくる世界観で、リボルバーを愛用していたりする。傭兵や軍隊や公安といった裏稼業出身者が多い中、彼だけは前職が警視庁捜査一課の刑事というきちんと陽のあたる職業だったりする。


 何故(比較的普通の人間である)自分を引き抜いたのか?という質問に、少佐はこう答える。

 戦闘隊員としてどんなに優秀でも、同じ規格品で構成されたシステムは、どこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。
 組織も人も、特殊化の果てにあるのは緩やかな死。それだけよ。


これは原作漫画で語られる、人形使いが少佐と融合したがる理由とも重なる。
攻殻機動隊 (1) KCデラックス
士郎 正宗
406313248X


私の問題はそれだ
私は以前「自分は生命体だ」と言ったが現状では未完成な水蛭子にすぎん……
なぜなら私のシステムには老化や進化の為のゆらぎや自由度(あそび)が無く、破局に対し抵抗力を持たないからだ……
コピーをとって増えた所で、「1種のウイルスで例外なく全滅する」可能性を持つ…
コピーでは個性や多様性が生じないのだ…


 ここで話題を「お笑い」、それも現代バラエティー番組のそれに戻すのだが、同じ「お笑い哲学」を共有している者同志が空気を読み合ってパスを出し合いつつ、アドリブで演じる団体芸というのは、ある意味で面白く、ある意味で危険なことなのだな。
 空気の読み合いの果てにあるのは、予定調和だ。誰もが納得する最適解だ。極端な振る舞いやカテゴリー外の行為は、自ら封印してしまう。それが「空気を読む」ということだ。
 そう考えると、「空気を読まない」「空気を無視する」というのは、立派なスキルであるともいえる。勿論、「空気を変える」というスキルがあるにこしたことは無いのだが、どんなに優れた芸人でも、数種類の空気の変え方しか持ちえない。
 ならば、空気をランダムに変化させる才能を持った芸人が、集団の中に欲しい。一言でいえば多様性ということなのだが、人形使いが少佐と融合したがるように、優れた芸人や作家がリアクション芸人をキャスティングしたがる理由はそのようなものなんじゃなかろうか。


 しかも、このようなことは「お笑い」だけでなく、普段の生活にもある程度あてはまると思う。周囲をイエスマンのみで固めたり、努力しなくても話の通じる仲良しグループに安住することは、破局に対して抵抗力を持たないという意味で、危険だ。その先に待つのは穏やかな死だ。


 だから空気を読みすぎることは危険なのだと、国内新型インフルエンザ感染者発生のニュースを聞いて、思った。

*1:とはいっても、本当の最前線は「あらびき団」や「しゃべくり007」や「おねだりマスカット」あたりだと思う

*2:だからコストパフォーマンスとかリスクヘッジとかいった昨今流行りのコンセプトと「お笑い」は、実のところ、相性が悪い。どれだけ馬鹿なことを真面目にやれるかが「お笑い」であるからだ